今回ご紹介するのは松戸市民でさえ予約が取れない焼肉・ステーキのお店「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」です!
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」の特徴
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」の最大の特徴はコスパの良さ!
銀座なら間違いなく+20000円ぐらいはしてもおかしくないレベルの料理を楽しむことができます!
しかし、コスパが良く人気のあまり予約が取れない滅多にお店でもあります。
食べるまでのハードルがめちゃくちゃ高い!けれど、乗り越えた先にあるのは最高級の美食!
今回は予約の取り方からご紹介していきますので、「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」に行ってみたいと思っている方は是非最後まで読んでくださいね!
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」のここがGood!
- お肉もお酒も満足できてコスパ最強!
- 店員さんの応対が凄い!
- 料理の演出が凄い!
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」のここがBad!
- 予約が取れない
- 子供が中学生以上でないと連れていけない
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」の予約を取る前に考えておきたいこと
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」の予約はポイントを押さえておけば、取れます。
そのために事前に考えておきたいことが2つあります。
1.予約する人数は可能な限り少なくする
予約する人数は可能な限り少なくしましょう。
4人よりも3人、3人よりも2人、2人よりも1人とした方が予約は取れやすいです。
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」の席数は12席。
この席数を取り合うわけです。
自分よりも先に10席分の予約が埋まっていたら2人の予約は取れますが、3人以上の予約は取れません。
2.候補日を複数用意しておく
土曜日は平日に比べて一瞬で予約が埋まってしまいます。
そうなると予約できない場合、食べられないということになりますので平日にも候補日を設定しておいて
1番目に狙っていた日が予約できなければ、2番目の別の候補日で予約を試してみる
という機転も大事になってきます。
実際、私もこの方法で予約を勝ち取りました!
なので、誰かと一緒に行く場合はいくつか候補日を考えておくと良いです。
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」の予約を取る方法
まずは「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」の予約を取る方法からご紹介します!
1.OMAKASEに会員登録する
なんにせよ、まずは予約が取れないと始まらないです。
この予約合戦は予約したい月の1か月前から始まっています!
どういうことか?
その説明をする前に以下のサイトに会員登録しておきましょう。
https://omakase.in/r/ks773910
会員登録しないと予約出来ません。
2.予約したい月の1か月前の1日 午前9時55分にOMAKASEを開く
会員登録出来たらいよいよ予約ですが、ここが頑張りポイントです!
8月のいずれかの日に食べたいと思ったら
7月1日の午前10時までに以下のサイトにアクセスする必要があります。
https://omakase.in/r/ks773910
7月1日の午前9時55分にはサイトを開いて待機しておいた方が良いでしょう。
回線速度や端末のスペックによってページが読み込まれる速度が変わってきますので、比較的新しめのパソコンがあるならそちらがおすすめ!
無いならスマホでも大丈夫。
ちなみに、日曜日・月曜日は「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」が休みのため、予約が取れない所にも注意です!
3.予約したい月の1か月前の1日 午前10時にOMAKASEを再度読み込み!
午前10時になったらサイトを再度読み込みます!
※PC・スマホでやり方は違いますが、どの端末にも更新ボタンがあります。
すると予約できるようになっています!
※先に会員登録をしておくのはここで時間のロスをなくすためです。
10時ちょうどであれば、アイドルのチケット合戦の様に一瞬で予約が埋まるということは無いので、冷静に予約を進めておきましょう。
これで予約したい日に予約が集中していたりしない限りは予約が取れていると思います。
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」を食べてきた感想
今回は必死の思いで予約を取った「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」にやってきました!
現在時刻は16時50分。
キテミテマツドに到着です!_1_キテミテマツドにやってきました!.jpg)
中から行っても良いのですが、キテミテマツドの正面のちょっと手前にある階段を下りてロピアの横を抜けて行く方が近いです。_2_ここから行くと近道.jpg)
マツパンや黒犇を抜け、ロピアに行ったことのある誰でもが気になっていたであろうゾーンへ足を踏み入れます!_3_お肉屋さんの横の先に看板が.jpg)
17時ピッタリにドアが開くようで少し待ち。
どんなお店なのかワクワクしますね!
ところで・・・どっちの扉がお店ですか?_4_どっちがお店なのか.jpg)
(普通に考えたら正面だよな・・・)
なんて考えていると
「お待たせしました~!いらっしゃいませ~!」
とドアを開けてくれました!
正解は右側の扉でした!
その扉をくぐると・・・_5_いよいよオープン!.jpg)
急に松戸じゃなくなりました(笑)
ホント、どこでもドアでもくぐったんじゃないかぐらいの感じ。
さながら銀座の高級料亭の様です!_6_高級料亭のよう!.jpg)
案内されるがまま、着席。_7_着席.jpg)
他のお客さんがある程度揃ってからコースがスタートするので、ドリンクを選びながら待ちます。_8_ドリンクメニュー.jpg)
牛肉がメインなので、普通の人はワインを頼むと思いますが
私は根っからの「日本酒好き」!
ということで「黒泉 料理長厳選おすすめ日本酒6種コース(5000円)」をチョイス!
早速1杯目の日本酒、寒菊(かんぎく)がやってきました!_9_日本酒コース1杯目寒菊.jpg)
このお酒、千葉県山武市のお酒!
一杯目を千葉県のお酒でスタートさせるとは!良いチョイスです!
これが割と甘めで食前酒にピッタリな味と香り!
この香りを引き立たせるためにワイングラスなんだそう。
こだわりが素晴らしいですね!
ちなみに、今回の感想ではお酒にはあまり深く触れないようにしています。(長くなってしまうのでf^^)
(あ~・・・このままだと酔っちゃうな。お冷が欲しい・・・)
と思っていると、お冷到着!ここの店員さんはエスパーですか!_10_江戸切子のコップ.jpg)
そして入れ物は江戸切子のコップ!
流石にオシャレです!
ドリンクを頼んでいたり、ぼーっとしているといつの間にか他のお客さんが集まっていました。
一組ずつ、今回のコースに使われる食材を説明してくれます!_11_今回使用する食材.jpg)
今回は
・富良野和牛
・北海道産うに
・イタリア産キャビア
・天草産のはも
・のどぐろ
お肉も美味しそうですが、うにやキャビアが美味しそうです!
その後はお野菜の説明。_12_今回使用する野菜.jpg)
・万願寺唐辛子
・フルーツトマト
・アスパラガス
・加茂ナス
などなど、新鮮そうでそのまま食べたいぐらいです(笑)
そして、日本酒コースの2杯目魔斬(まきり)がやってきました!_13_日本酒コース2杯目魔斬.jpg)
まだ何も食べていないのにペース早くないですか!(笑)
日本酒コース・ワインコースのお酒はお店側のおすすめのタイミングで出てくるようですね!
魔斬(まきり)は1杯目とは違い、すっきりした味わい。
これから出てくる料理のために舌を一度スッキリさせる目的がありそうです。
そして今度はお肉単体の紹介!_14_シャトーブリアンやタンなど.jpg)
こっそり見ていましたが、超長い包丁でカットしていました。
まるで日本刀の様でしたよ。
で、肝心のお肉が
・ヒレ
・タン
・シャトーブリアン
などなど。
お肉の説明が終わって少ししたころ、やっと一品目がやってきました!_15_1品目.jpg)
「なにこれ!美しすぎる!」
と心の声が漏れ出て完全に独り言(笑)
では、お肉の刺身いただきます!_16_お肉の刺身!.jpg)
はい、無くなった~!
見た目で分かっていましたが、箸で持っただけで脂があふれ出るお肉なので、口に入れたらあっという間になくなりました(笑)
一発目これはヤバいですね!
そしてこのローストビーフと練りうにがウマかった!!_17_ローストビーフにのった練りうにが美味しい!.jpg)
これには特に日本酒が合いますね!
最初はお肉の食感や味が楽しめるんですが、後からうにの香りや濃厚な味と混ざって口内調理されて美味しい!
もうこの時点で幸せですね!
そしてその後に出てきたのが、若干変わったお料理!_18_ズッキーニとトマトとチーズ.jpg)
この白いの、ガリじゃないんです!
トマトが透けて見えるぐらい薄くスライスされたチーズなんです!
ズッキーニも日が通してあってトロトロ。_19_こうやって食べる.jpg)
お肉で脂っぽくなった口がさっぱりしました!
そして日本酒3杯目がやってきました!_20_日本酒コース3杯目〆張鶴.jpg)
今回は〆張鶴。
言わずと知れた新潟のお酒ですね。
そして、お次は富良野牛のタンの窯焼き!_21_富良野牛タンの藁焼き.jpg)
この厚さのタンとこの焼き加減のタンを食べる機会はめったにないでしょう!
右側の醤油のかかった山わさびを乗っけていただきます!_22_しょうゆのかかった山わさびをかけていただきます!.jpg)
「うわっ、ジューシーだわ!あっ、香ばしい!」
タン独特のこりこり感は健在ですが、柔らかく、そしてジューシーで香ばしく仕上がっています!
それを山わさびとすだちがさっぱりさせてくれて、究極の牛たん塩と言っても良いレベル!
地味に万願寺唐辛子もお口直し的に口の中をリセットさせてくれるいい仕事をしています!
そして次に提供されたのがこの謎の玉手箱_23_これを開けると・・・.jpg)
中はどんな感じなのか・・・早速開けてみると・・・_24_タン中とカニしんじょうのお吸い物.jpg)
背景が黒い関係で暗い感じになっていますが、タン中とかにしんじょうのお吸い物。
いただきます!_25_タン中のコクとフワフワ感が凄い!.jpg)
タン中を一口噛むと「ジュワ~」と肉汁があふれ出します!
かにしんじょうもカニが感じられて美味しいです!
スープ自体には濃いめの味がついていないのも具材の味が引き立って良いですね。
そして、日本酒4杯目。今度は而今ですね!_26_日本酒コース4杯目而今.jpg)
而今は珍しいお酒ではないですが、美味しいお酒です!
そんな而今を飲んでいると・・・_27_富良野和牛と北海道産うにとイタリア産キャビアの混ぜご飯.jpg)
「な、な、な、なんですかこれは!!食べる宝石ですか!!!!」
酔いなんか冷めるぐらい驚きました(笑)
しかもこれ、混ぜるんですって!
(なんかもったいない気が・・・)
と思いながら言われた通り混ぜまぜ・・・
すると_28_こうやって混ぜて食べる.jpg)
意外にアリ!
では、いただきます!_29_いただきます!.jpg)
「くわ~!なんだこれ!贅沢の極みだわ!」
もう美味しすぎてヤバいです。
ウニのコク・キャビアの塩味とコク・お肉の味とコク。
コク祭りです!
ねっとりとした感じが口の中にいるので、長くこの味を楽しめます。
そして次に出てきたのはおそらくメインでしょう!シャトーブリアン!_30_シャトーブリアンとテートと季節の野菜の藁焼き.jpg)
全てがメイン級なのでどれがメインなのかわからないんですよね。
右のお肉がシャトーブリアン・左のお肉がテートというお肉!
では、いただきます!_31_シャトーブリアンいただきます!.jpg)
何回か噛んだらもう口の中にいません(笑)
(月に一回はこういうお肉を自分へのご褒美として食べて上げたいなぁ・・・)
なんて思いながら食べているとあっという間に完食。
なかなかもったいないことをしましたf^^
そして、出てきた謎の砲丸。_32_なんじゃこれは!.jpg)
開けてみると・・・_33_いとうりとシンシンの冷製土佐酢.jpg)
「あら、かわいい」
シンシンと糸うりの土佐酢。
では、いただきます!_35_いとうりとシンシンの土佐酢いただきます!.jpg)
糸うりと酢のおかげで口の中がスッキリ!
でも、さっぱりしすぎないのはシンシンのおかげでしょう!
いよいよ日本酒5杯目。こんどはろまんというお酒です。_36_日本酒コース5杯目ろまん.jpg)
流石に5杯ともなるとちょっと酔ってきました。
お酒と共にセッティングされたのがこの「はものしゃぶしゃぶ」!_36_富良野和牛と天草のはものしゃぶしゃぶ.jpg)
では、いただきます!_37_天草のはもいただきます!.jpg)
「うん、ほろほろ!」
ちゃんと骨切りされていて、骨の引っ掛かりなんて全くない!
素晴らしい調理がされています!
お次はお肉をしゃぶしゃぶ!_38_富良野和牛のしゃぶしゃぶいただきます!.jpg)
赤身が残るこのぐらいで引き上げ!
適度に脂が落ちて、その分お肉の味を良く感じることができます!
また、ここで気づいたのが、しゃぶしゃぶのスープの旨さ!
何を使っているのか聞いたら
・干しエビ
・干し貝柱
・羅臼昆布
などのお出汁だそう。
それは美味しいわけだわ!
もったいないので汁1滴残さず飲み切りました!
(いや~、そろそろお腹いっぱいだなぁ・・・)
と思っていると
最後のお酒、悦凱陣(よろこびがいじん)がやってきました!_39_日本酒コース6杯目悦凱陣(よろこびがいじん).jpg)
香川のお酒で関東では割と珍しいお酒です。
そして出てきたお料理がこちら!_40_富良野和牛とトリュフの卵かけごはん.jpg)
これ、何だか分かりますか?
そう、トリュフです!
トリュフを目の前でスライスしながらかけてくれるんです!!
ライブクッキング、最高ですね!
しかもこれが卵かけごはんという。
全くそうは思えませんよね!
で、これをお肉を使ってよーく混ぜまぜすると、卵かけごはんの完成!
そして、いただきます!_41_トリュフと富良野和牛の卵かけごはんいただきます!.jpg)
美味いです!
これ以外のどんな言葉が出るでしょうか。
トリュフの香り、お肉と卵のコク、粒の立ったご飯の食感。
完璧すぎる一品です!
で、これで終了かと思いきや・・・
のどぐろの炊き込みご飯!_42_のどぐろの炊き込みご飯.jpg)
松茸のフライ!_43_松茸のフライセット.jpg)
とこれでもか!と出てきます!
流石にかなりお腹いっぱいですが、さらに驚きが。_44_このご飯お替りできる!.jpg)
こののどぐろの炊き込みご飯、お替りできます(笑)
店員さんが圧をかけてくるので負けじとお替りしました!
これだけお腹いっぱいでも美味しいってことはお腹すいている時に食べたらめちゃくちゃ美味しいのは間違いないです!
そして、マツタケのフライ。_45_まつたけのフライって贅沢過ぎる!!.jpg)
どんな贅沢ですか!
この大きさでマツタケを食べたことなんて人生で何度あったか!(笑)
流石に香りは凄い!
自分がマツタケになってしまったかのようです!
そして最後ははまぐりの冷製スープで〆!_46_はまぐりの冷製スープ.jpg)
はまぐりのデカさがヤバいです!
この大きさで4分の1ぐらいにカットされています。
身体が欲していたのか、あっという間に飲み干しました!
二日酔いの予防にもなりそうで嬉しいですね!
いやぁ、ごちそうさまでした!!_47_ごちそうさまでした.jpg)
とならないのが「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」ですね!_48_最後にデザート.jpg)
最後に嬉しい別腹のデザートがあります!
こちらは自家製のくずもち!_49_ふたを開けると自家製のくずもち!.jpg)
くずもちの某有名店のくずもちよりもモチモチで美味しかったです!
しかも、あんこも手作りだそう!
なんでもできますね!!
最後はシャインマスカットとクラウンメロンで終わり!_50_シャインマスカットとクラウンメロン.jpg)
流石にもうこれ以上はないです(笑)
ここまで読んでいただいた方の為に一つ有益な情報を。
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」のメニューは季節ごとに変わっているため、同じメニューは期待しない方が良さそう。
また、近々、料理のクオリティを上げ、コースの値段を上げるかもしれないと言っていました。
なので、今の値段でコースを味わえるのもあと数か月かと思われます。
気になる方は早めに予約していってみてくださいね!
いやぁ、美味しかった!
食べ終わった後に、接客担当の方と総料理長の方が挨拶に来てくれるのは凄く良いと思いました!
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」、噂に違わず、楽しく・美味しく料理が食べられる良いお店でした!
こりゃ、予約が取れなくなるわけだわ!
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」さん、ごちそうさまでした!
「窯焼き割烹 黒泉(くろせん)」の場所・営業時間など
店舗名:窯焼き割烹 黒泉(くろせん)
住所:千葉県松戸市松戸1307-1 キテミテマツド地下1階
電話番号:047-365-9600
駐車場:有り(キテミテマツドの駐車場)
営業時間:
【1部】
17:00~19:00
【2部】
19:30~21:00
※完全予約制です。
定休日:日曜日・月曜日
他にも体験レポートを書いているので是非読んでくださいね!

_アイキャッチ.jpg)

